救助訓練
最近 森には青みがかったピンク色の花がとても綺麗。
やさしい雰囲気のヤエヤマノボタンが楽しめる西表島です。
さて本日はピナイサーラの滝壷にて救助訓練がありました。
今回は店主が参加。骨折と想定した負傷者に三角巾を巻いております。

滝壷で事故発生。自力下山困難な負傷者をいかにして救助するか。
実際に担架を使用して下山→カヌー移動までを流れとして行います。
一昨年に初めて行われたこの現場訓練は今回で2回目です。
前に参加したときは簡易担架だった為、非常~~~~に運びにくく、
足腰 体中に無理を強いる運び出し作業でした。
(負傷者役も担架の中でももみくちゃになって散々だった)
当時参加したガイドはみんなどこかしら体の不調が現れるというガイドキラー訓練・・・。
なんで、今回は店主に参加を託したんですけどねッ。
今回はすばらしい担架を使ってとてもスムーズに訓練できたそうです。
下山時間も前回より短縮したそうで、やはり道具も重要ですね。

実際にこんな状況になって欲しくはありませんが 備えあれば憂いなし。
少しでも円滑に救助ができるよう、心構えがもてるように訓練することも大切です。
ちなみに この日、ツアー参加者の中には救急隊員の方がいらっしゃいました。
救助訓練のこの日に参加なんて奇遇ですね。
初めから知っていたら 今日は先に訓練中の滝壷へ行ってみたんだけどなぁ。
最近 森には青みがかったピンク色の花がとても綺麗。
やさしい雰囲気のヤエヤマノボタンが楽しめる西表島です。
さて本日はピナイサーラの滝壷にて救助訓練がありました。
今回は店主が参加。骨折と想定した負傷者に三角巾を巻いております。

滝壷で事故発生。自力下山困難な負傷者をいかにして救助するか。
実際に担架を使用して下山→カヌー移動までを流れとして行います。
一昨年に初めて行われたこの現場訓練は今回で2回目です。
前に参加したときは簡易担架だった為、非常~~~~に運びにくく、
足腰 体中に無理を強いる運び出し作業でした。
(負傷者役も担架の中でももみくちゃになって散々だった)
当時参加したガイドはみんなどこかしら体の不調が現れるというガイドキラー訓練・・・。
なんで、今回は店主に参加を託したんですけどねッ。
今回はすばらしい担架を使ってとてもスムーズに訓練できたそうです。
下山時間も前回より短縮したそうで、やはり道具も重要ですね。

実際にこんな状況になって欲しくはありませんが 備えあれば憂いなし。
少しでも円滑に救助ができるよう、心構えがもてるように訓練することも大切です。
ちなみに この日、ツアー参加者の中には救急隊員の方がいらっしゃいました。
救助訓練のこの日に参加なんて奇遇ですね。
初めから知っていたら 今日は先に訓練中の滝壷へ行ってみたんだけどなぁ。
スポンサーサイト