fc2ブログ

Welcome to my blog

島の風が恋しくなったら

西表島の風に乗せて カヌークラブぱいしぃず日々の記録帳

 西表島 OKCA春の恒例講習会~!

沖縄県カヤック・カヌー協会協会 八重山支部  年度始めの安全&認定ガイド継続 講習会  2019/4/17
    ※今季より竹富町・石垣支部から八重山支部に支部名称が変更となりました


毎年恒例、OKCA講習会、第一回目となる4月は18業者22名の参加でした。
程よい風と晴れ間に絶好の講習日和となりました。
DSCN9889.jpg
ベテラン参加者、講師陣の足元をご覧ください。意識高~、全員マリンブーツ。
実技講習でつまらぬ怪我をしないよう足先まで気を配っています。
DSCN9888.jpg
今回の実技講習はいつも以上に役員が綿密に計画を立て過去アンケートを参考に内容を組み立てていました。
継続ベテランチームは意識を共有してやること、やりたいことを確認してから海へ。
DSCN9892.jpg
継続新人系、安全講習チーム はやる気持ちを押さえて陸上でしっかり身体の使い方や理論を考えてから。
DSCN9894.jpg

継続ベテランチームの基礎確認はサッと終わるので いつも通りその後のレスキューもろもろがメインです。
新しい乗り方、体を起こしても安定して乗りやすい方法、
DSCN9901.jpg
風の中、救助者がバラバラになったら?船やパドルが離散したら?お題が色々湧いてきます。
DSCN9905.jpg
午後からの座学では
環境省の方による西表島の現状をとりまく課題、取り組みなどについて 島の一員としてガイド全員興味のある内容でした。
リスクマネージメントもベテランと新人に分かれて洗い出しするのは目線や経験の違いがあって面白かったです。
DSCN9918.jpg
参加したメンバー、講師兼役員の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございます。

当日の講習会が新聞に掲載されました。
八重山毎日新聞 2019/04/24 の記事より抜粋 
Scan2019-04-24_.jpg

備忘録として


・・OKCAについて、および検定会などこれまでの流れはコチラ・・

OKCAとは沖縄県カヤックカヌー協会の略称です。「100万人のカヌーアイランド」を目指して
安心安全な水上(パドルアクティビティ)活動を目的に2017年12月よりNPO法人として活動中です。
前身はOKGA、沖縄県カヤックガイド協会です。
西表島でおきたカヤックガイドの事故を二度と起こさないことを目標に任意で集まった協会でした。
年に数回の実技と座学による安全講習会を開催し沖縄県での安全なカヤックシーンを目的に活動していました。
以上を受け継ぎNPO団体として活動を開始しているOKCAの「認定ガイド」は沖縄の風土気候に沿って研鑽をおこなっていますので沖縄で参加するカヤックツアーに迷った際にはOKGAの協会加盟店「認定ガイド」を探していただければより安心かと思います。

2018年
検定会の様子 6月
西表島 継続、検定前講習会の様子 5月
西表島 継続&安全講習会の様子

2017年
西表島 継続&安全講習会の様子
同、新聞記事抜粋

2016年
西表島 事前講習&継続講習会の様子
西表島 継続&安全講習会の様子


2015年
西表島 継続&事前講習会の様子
八重山毎日新聞掲載記事はこちら
西表島 安全講習会の様子

2014年
西表島 事前講習会の様子
西表島 安全講習会の様子

2013年
西表島 検定会・認定会の様子
西表島 安全講習会の様子
西表島 事前講習会の様子

2012年
・西表島 検定、認定会
・西表島 安全講習会の様子

2011年
西表島検定・認定会報告
西表島検定・認定会結果沖縄本島 検定・認定会
西表島 第二回講習会の様子
沖縄本島 講習会の様子
西表島 第一回講習会の様子

2009年
西表島 講習会の様子1
西表島 講習会の様子2

2008年
西表島 講習会の様子




tourphoto2.jpg
★参加日・お名前・感想とご一緒にメールください/画像サイトより招待状送付します★


西表島カヌークラブ ぱいしぃず |

↑ 西表島&旬なぱいしぃず情報はこちら

rank_01.gif海の魅力とシーカヤック - www.iriomote-pisces.com
探検 珊瑚礁の海を漕ぐ泳ぐ・西表島ならやっぱりカヤックの旅。全身で大自然を感じよう。

rank_03.gif冒険マングローブの川を旅する西表島 - www.iriomote-pisces.com/
秘境 西表島で亜熱帯の川とマングローブと密林の滝を目指すカヤックツアー

スポンサーサイト