西表島 NACS-J 然観察指導員講習~!
第537回 日本自然保護協会 自然観察指導員講習会・沖縄県 2018/4/22~25
世界遺産登録を控えた西表島にて 22年振りとなるNACS-J(日本自然保護協会)の指導員講習会が開催されました。
NACS-Jの自然観察指導員は開業時に店主が取得しているものの、私saeは中々機会に恵まれないまま経験することなく今日まで至ります。それが今回たまたま我々のフィールドである西表島が世界遺産になるかどうかの岐路を迎え
関連して指導員講習会が開かれることになりました。有難いチャンスです!
今回は通常の指導員講習会カリキュラムのみならず、世界自然遺産そのものについて考える為の基調講演も開催され、

さらに地域密着講習として 地域の古老を迎えての講話もあるという盛りだくさんのたいへん充実した内容でした。
GW前の一瞬の閑散期ということもあり多くのアウトドアガイドが参加して(西表島だけではなく、石垣や小浜からも)
大盛況だったようです。
height="400" />
ただ、自然に関する目線や知識、指導員という資格を得るだけではなく一番大きい収穫は地域の一員としてこの自然を利用しながらも続けて守ること、参加されるゲストに対して如何に周囲の自然や生き物たちの多様性の大切さを発見してもらうことの大切さといったアウトフィッターとして大切な部分がクローズアップされていたように思います。

個人的には座学講習の講師の話から考え方に対するたいへん大きな発見と実技講習から大きな成果を得ることができ
とても有意義な4日間となりました。これは今後ガイドを行う上でというよりも、地域に暮らしていく住民の一人として生きてくることでしょう。

講師陣、現地開催者、一緒に受講した皆さんに感謝します。ありがとうございます。
※画像はNACS-Jよりいただきました・ありがとうございます
世界遺産登録を控えた西表島にて 22年振りとなるNACS-J(日本自然保護協会)の指導員講習会が開催されました。
NACS-Jの自然観察指導員は開業時に店主が取得しているものの、私saeは中々機会に恵まれないまま経験することなく今日まで至ります。それが今回たまたま我々のフィールドである西表島が世界遺産になるかどうかの岐路を迎え
関連して指導員講習会が開かれることになりました。有難いチャンスです!
今回は通常の指導員講習会カリキュラムのみならず、世界自然遺産そのものについて考える為の基調講演も開催され、

さらに地域密着講習として 地域の古老を迎えての講話もあるという盛りだくさんのたいへん充実した内容でした。
GW前の一瞬の閑散期ということもあり多くのアウトドアガイドが参加して(西表島だけではなく、石垣や小浜からも)
大盛況だったようです。

ただ、自然に関する目線や知識、指導員という資格を得るだけではなく一番大きい収穫は地域の一員としてこの自然を利用しながらも続けて守ること、参加されるゲストに対して如何に周囲の自然や生き物たちの多様性の大切さを発見してもらうことの大切さといったアウトフィッターとして大切な部分がクローズアップされていたように思います。

個人的には座学講習の講師の話から考え方に対するたいへん大きな発見と実技講習から大きな成果を得ることができ
とても有意義な4日間となりました。これは今後ガイドを行う上でというよりも、地域に暮らしていく住民の一人として生きてくることでしょう。

講師陣、現地開催者、一緒に受講した皆さんに感謝します。ありがとうございます。
※画像はNACS-Jよりいただきました・ありがとうございます
スポンサーサイト