fc2ブログ

Welcome to my blog

島の風が恋しくなったら

西表島の風に乗せて カヌークラブぱいしぃず日々の記録帳

 石垣島 泊まりで危機管理フォーラム~!

沖縄観光コンベンションビューロー OCVB主催「沖縄観光危機管理フォーラム」参加   2018/1/10

石垣島で行われるフォーラムは場合によっては泊りがけになるのであまり参加できないのが現状です。
しかし今回はおそらく八重山初の「観光危機管理」に関することなのでどういうもんか見てこようと思い、
船賃、宿泊費かけて遠征参加してきました。


さて、八重山を含む沖縄県では観光業に携わる方も多く、産業の多くを担っているかと思います。
その沖縄において災害時(海に囲まれた八重山では特に津波浸水などが懸念されます)、多くの観光客をどう安全に避難誘導させるのか、いかに安全を意識した観光地域作りが大切かという内容が今回のフォーラム主軸です。

これまでの観光に関する講演などではプログラム自体の安全管理、自然の持続的活用、いかに地域で団結するかといった目線での講演が多いのですが自然災害について考えようということは大変新しく興味深い。
また、ガイドとしてはゲストを安全に案内することが一番の命題なので実は何よりも基本的な事なのではと考えられます。

基調講演では南三陸町商工観光課の方より震災復興から学んだ観光地域作りについて、考えされました。
当たり前の公助はもちろん、自助、共助が大切!

一番興味深かったことは石垣市の防災危機管理課の事業報告です。
防災に関するあらゆることが整然とまとめられており発表を聞いていと石垣市民になりたい!と思うくらい充実させている危機管理(防災訓練の参加、取り組み、内容、避難場所、MAP、自主防災会、無償の防災倉庫、充実の防災グッズなどなど)
竹富町も参考にして動いてくれると良いな・・とこれは個人的な感想です。町議にこそフォーラムに出てほしい・・・。出ていたかな?
1801101.jpg
ちなみにANAインターコンチの披露宴をする大きな会場でしたが入りは見立て三分の一もありませんでした。
設定期間、時間が悪いのか?宣伝が足りないのか?みんな興味がないのか・・?もったいない。

後半のワークショップ。
小浜島での津波災害からどのように観光客を非難誘導させるか。地図を見ながら計画していきます。
1801102.jpg
既に選ばれている様子の観光協会役員?達が壇上に上がりワークショップ実践!
これは見ているほうはいまいちだったし、全員が参加できる方式、又は立候補参加が良かったかな。
なぜなら案内にはワークショップとうたっているので。体験型できない我々にとっては見てるだけ~。
事前申し込み制だったので予め参加人数はわかっていたはずなので頑張れば参加型でできたのでは?

しかしながら考え方、取り組み方法など参考になることがあり 思い切って出席してよかったです。
できればこの方法をもう少しコンパクトにして地域ごと、島ごとの開催ができるともっと成果が出るフォーラムになるかもしれないと感じました。登壇者の皆さん、主催者の皆さんに感謝します。


というわけで新鮮な石垣夜景・・ 泊まらないと参加できない遠征フォーラム。。。
1801103.jpg
次回はぜひ八重山の皆が参加できるように日帰りできる時間で設定してほしいですね
石垣島以外の参加者も来てほしいですよね?アンケートにも記入してきたけどいつの日か反映されますように。
講師の到着都合や色々あると思うけれどできればお願いしまーす。

Scan2019-04-05_184845_000.jpg

Scan2019-04-05_184845_001.jpg
スポンサーサイト



 シーカヤックカヌー離島ガイド八重山講習研修講習会安全管理