fc2ブログ

Welcome to my blog

島の風が恋しくなったら

西表島の風に乗せて カヌークラブぱいしぃず日々の記録帳

Archive: 2013年10月

 

久しぶりの晴れ間! 青い空が気持ち良かった。ジャングルの緑も 透き通る川も 川に映る雲も最高でした。 本当に久々に良い天気でそれだけでも嬉しい1日。お二人ご参加ありがとうございます。初沖縄、初八重山にして 八重山病に感染した様子?また次回、気持ちよい自然の中に帰ってきてね~。南国フルーツも食べにおいで~!ツアー画像Get!希望の方へツアー画像お送りサービス中!コチラを参照ください西表島カヌークラブ ぱ...

 

先日のツアーより青い空最高の秋カヤック日和。でも、ちょっと風だけ強いので滝は途中からしぶきになって舞い散ってます。その滝の上で手長海老探し~。 日差しを味方に滝壺遊び♪皆さんご参加ありがとうございます。また次回、今度はジリジリ暑い西表も楽しみにお越しください!ツアー画像Get!希望の方へツアー画像お送りサービス中!コチラを参照ください西表島カヌークラブ ぱいしぃず | ↑ブログ以外 西表島情報&ハッとする...

 

先日のツアーよりのびのびとカヌー日和。誰もいな~い。滝満喫リフレッシュ!上原欠航ですが 焦らず のんびりピナイサーラをお散歩。ゆっくりランチを楽しみました。最近、オフシーズンに入った西表島。皆さん強風にも負けず遊びにお越しくださりありがとうございます。きっと次回は穏やかな西表島へ。ツアー画像Get!希望の方へツアー画像お送りサービス中!コチラを参照ください西表島カヌークラブ ぱいしぃず | ↑ブログ以外...

 

番外編:イリオモテヤマネコが!この画像のイリオモテヤマネコは2009年1月4日のツアー中に目撃した個体です。イリオモテヤマネコ、本当に居るんですか? とツアーでよく聞かれます。居るんです。今のところは。運が良ければこうして目撃することもあるでしょう。今のところは。先日イリオモテヤマネコの輪禍 今年6件目になりました。うち5件は事故死。西表島には世界中でこの島にしかいないイリオモテヤマネコという生物がいます...

 

番外編:恒例の・・ファイヤー!!今年は秋にやってきた 毎年恒例 Lee君持参の焼肉会。各自で焼いてねと言いつつ結局みんなに焼いてくれるLee君に感謝です!本BLOGをご覧の方の中にはメールや遊びに来られる度に助言や喝をくださる顧問が何名かいらっしゃいます。Lee君もその一人。おかげさまでBLOGも重い腰をあげ始めました。こうして皆さんに影響を受け 刺激をもらいながら 活動しています。本当に有り難う!ぱいしぃずが続け...

 

住吉入植65周年 2013/10/12 前夜祭先日 地区で大きなお祭りが行われました。入植祭として毎年行っていますが5年ごとの節目の年となる今年は盛大に祝いました。前夜祭ご来場の皆様ありがとうございます。翌日は式典。まずは旗頭の奉納から行います。今年役員の店主は座開きへ。私は前夜祭の余興に出ました。準備から片づけまで全て自分達で行います。大変でしたがとても楽しい数日間でした。無事に終えることができ色々と感謝で...

 

先日のツアーより台風の影響で川といえど波だっていました。森の中は穏やか。小さなマングローブの川は安泰。いつもなら爽やかなカヤックシーズンだというのに・・。度重なる強い台風に悩ましい今年の10月。ツアー画像Get!希望の方へツアー画像お送りサービス中!コチラを参照ください西表島カヌークラブ ぱいしぃず | ↑ブログ以外 西表島情報&ハッとする瞬間画像盛りだくさん海の魅力とシーカヤック - www.iriomote-pisces....

 

先日のツアーより 台風の影響で北風強く。滝はしぶきとなって舞っています。ツアー画像Get!希望の方へツアー画像お送りサービス中!コチラを参照ください西表島カヌークラブ ぱいしぃず | ↑ブログ以外 西表島情報&ハッとする瞬間画像盛りだくさん海の魅力とシーカヤック - www.iriomote-pisces.com探検 珊瑚礁の海を漕ぐ泳ぐ・西表島ならやっぱりカヤックの旅。全身で大自然を感じよう。冒険マングローブの川を旅する西表...

 

番外編:お知らせお待たせしました!連日ブログ&FBの更新滞っており 楽しみにしていた皆さんごめんなさい。地区イベントや色々乗り越え再開に向け頑張ります。本日までにツアー画像ご希望の皆様には画像お届け&メール返信しました。もしもまだ 何も返事が来てなーい!!画像欲しい~!という方は連絡ください。ツアー画像Get!希望の方へツアー画像お送りサービス中!コチラを参照ください西表島カヌークラブ ぱいしぃず | ...

 

今年の節祭暑い日差しと 時折吹く涼しい風と。今年はゆったり節祭を楽しめた。(※節祭詳細は過去をご参照ください)10月に入り さすがに島もあちこちで秋の気配を感じます。これまでの節祭はこちら2011年 10/122010年 10/172009年 10/222008年 10/27  1祖納2008年 10/27  2干立...